広島県民共済

MENU CLOSE
保障選びがラクになる!水戸淳史のかんたん保障教室 そろそろちゃんと考えないといけない…。でも何から考えればいいのか分からない…そんなあなたに!ファイナンシャルプランナーの水戸淳史が、保障のはなしを分かりやすく説明します。これさえ読めば、あなたも保障選びがラクになる!
街の人に訊いてみた

皆さん
保障って備えていますか?

実は民間の保険に入らなくても、
○○○○○制度を使えばだれでも大きな医療保障を
受けることができるんです!
ファイナンシャルプランナーに訊いてみた

本当に役立つ保障のはなし

「生命保険料が高いので見直したい」
「どんな保障が必要なのか分からない」
そんなお悩みに、ファイナンシャルプランナーの
水戸淳史がおこたえします。
これからの暮らしに役立つ保障のあれこれ、
みなさんも知っておきませんか。
みんなどれくらい生命保険に入っているの?

日本全体では、約8割の世帯が生命保険に加入していると言われています。月々の保険料は、1世帯あたり平均3万円程度。年間36万円もの金額を、もしものときのために支払っている計算になります。これを高いと思うかどうかは人それぞれですが、家計を圧迫するような金額であれば見直す必要があるでしょう。
保障は「入院」と「手術」と「死亡」の3つがメインです。入院や手術などの医療面の保障を手厚くしたいのか、死亡も含めてバランスのよい保障にしたいのか。家族構成などをもとにして、どのような備えがあれば安心できるのかをよく考えてみると、ムダな保障を省くことができます。

※参考:生命保険文化センター

ファイナンシャル
プランナー
水戸淳史
医療面の保障は、公的な医療保険でまかなえるの?

みなさんが加入されている国民健康保険や健康保険(社会保険)などには、医療費の負担が高額になった場合に一定の金額が払い戻される「高額療養費制度」があります。この制度を利用すると、年収約500万円の会社員の方であれば医療費が100万円かかった場合、自己負担は9万円程度になるので、高い生命保険料を支払ってまで備える必要はないと言えるでしょう。
ただし、これには落とし穴があって、公的な医療保険の保障は、あくまでも医療費だけが対象です。差額ベッド代(医師の指示によらないもの)や衣服のレンタル代など、入院に必要な実費は対象になりません。これは予期せぬ急な出費になるので、医療費外の支払いに備えるためには、保険や共済で保障をプラスしておく必要があるのです。

貯蓄型の保険と掛け捨て型の保険は、どっちがいいの?

掛け捨て型は、貯蓄型よりも掛金が安いというメリットがあります。「高い保険料を支払っている」という人は、貯蓄機能のある保険に加入しているケースがほとんどです。貯蓄分も一緒に支払っていることになるので、保険料が高いほど保障が手厚いわけではありません。
本来、保険の役割は保障ですから、私は貯蓄機能を持たせる必要はないと思っています。保障をプラスするために加入するなら、掛け捨て型がおすすめですし、貯蓄が目的ならば他の金融商品をおすすめします。そのほうが、貯めたお金の使い道が自由で解約もしやすいので、いろいろなもしもに備えることができるからです。また、保障にかける掛金を安く抑えれば、その分を貯蓄にまわすことができます。

掛金が安いのは助かるけど、ずっとそれで大丈夫なの?

独身のとき、結婚したとき、こどもが産まれたとき。それぞれのライフステージで、備えておきたい保障も変わってくるでしょう。独身のときは入院や手術など自分に対する保障がメインで、死亡保障は必要ないと思われるかもしれません。けれど、家族ができれば、医療保障も死亡保障も充実させたくなるでしょう。おこさまのための保障も必要になってきます。
このように、ライフステージが変わるタイミングで保障内容を見直すことは、とても大切です。年代によって健康状態にも変化があるでしょうから、ぜひ検討してみてください。今、保険や共済に加入していない人は、掛金の負担が少ない医療保障からスタートして、徐々に保障内容を充実させていくこともできます。

保険と共済の保障は、なにが違うの?

よくある質問ですが、ひとことで言えば「保険は営利で、共済は非営利団体が助けあいを目的に運営している」という違いです。どちらもご加入者の方に掛金を支払っていただき、もしものときに経済的な保障をしますが、共済は剰余金が生じた場合、割戻金としてご加入者にお戻ししています。つまり、残ったお金が戻ってくるので、掛金として支払う金額から差し引いてみると、かなり安く感じるでしょう。もともとの掛金を負担のかからない金額に設定しているのも、共済が助けあいから生まれた仕組みだからです。

ファイナンシャルプランナーの
水戸淳史からひとこと
みなさんにお伝えしたいのは、家計を圧迫するような高額の保障に入る必要はないということです。公的な医療保険では足りないところをカバーする。そう考えれば、もしものときに備えるための経済的な負担は、ぐっと軽くなるのではないでしょうか。
私ごとですが、1級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を取ったのは、銀行に務めていたときです。金融商品だけでなく保険商品も数多く扱っていました。そのうえで、ファイナンシャルプランナーとして県民共済の考え方に共感し、保障内容に納得して、広島県民共済の職員になりました。自分の家族にも自信をもってすすめられる保障で、広島県民のみなさんの5人に1人が加入されています。保障のことならなんでも、お気軽にご相談ください。
※広島県民約275万人に対し、共済加入者数は71万人。
※2022年3月末現在の加入者です。
MESSAGE